
マーケティングってなに?
マーケティングって色々あるけど、結局何をすれば良いの?
マーケティングという言葉は幅広い意味で使われていて、具体的にどういう意味なのか分からない人も多いでしょう。今回はマーケティングの意味と目的、そしてマーケティングの変化について解説します。この記事を読めば、なぜマーケティングという言葉が幅広く使われているのか分かります。
マーケティングとは
まずは日本マーケティング協会のマーケティングの定義を確認しましょう。
マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である
- グローバルな視野に立つこと
- 顧客との相互理解を得ること
- 市場(ニーズ)を作ること
グローバルな視野と言うと少し大げさな気もしますが、顧客が求めていることを理解し、会社の強みを理解されながらニーズを作ることがポイントのようです。次はWikipediaに記載してある定義も確認してみます。
マーケティングとは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。
- 顧客が求める商品を作る
- 商品の情報を届ける
- 商品の価値を得られるようにする
Wikipediaでは日本マーケティング協会よりもマーケティングの定義が具体的に書かれています。どちらにも共通することは顧客を理解して商品を売ることです。
マーケティングの目的
マーケティングの目的をざっくりと説明すると商品を売ることです。マーケティングを語る上で外すことのできない二人の学者の言葉を紹介します。
現代経営学とマネジメントの第一人者であるピーター・ドラッカーはマーケティングの目的を「顧客を理解し、製品が勝手に売れてしまうようにすること」と定義しています。売れる仕組みのことですね。
一方、現代マーケティングの第一人者であるフィリップ・コトラーはマーケティングの目的を「ニーズに応えて利益をあげること」と定義しています。
- 顧客を理解すること
- 製品を売ること
マーケティングの目的は顧客を理解することだけでなく、製品を売ることにも踏み込んでいます。いずれにせよ、まずは顧客を理解することが一番重要ということですね。それを踏まえた上で、時代が変化するにつれて製品の売り方や考え方も変化していきます。
次の章からは、マーケティングがどのように変化したのかを解説します。
マーケティングの変化
マーケティングは主にアメリカで作られた理論です。マーケティングの最終的な目的【商品を売ること】は、いつの時代も変わりません。ですが、マーケティングの理論は時代と共に変化し続けています。マーケティング理論がどのようにして生まれ、どのように変化したのかみていきましょう。
マーケティング1.0:製品主義
マーケティング1.0は、およそ1900年頃から1970年頃までの製品を中心としたマーケティングのことです。この時代の主なマーケティングは顧客が欲しいものを大量生産し、多くの人に販売することでした。物が不足していたので、ニーズがある商品を作れば売れる時代です。基礎的なマーケティング理論の多くはこの時代に作られています。
- どんな商品を作るべきか
- どのようにして売るべきか
- どうしたら購入率を高められるか
マーケティング2.0:消費者志向
マーケティング2.0は1970年頃から1990年頃までの消費者中心のマーケティングのことです。大量生産技術の発展により価格競争が進み、店頭には似たような商品が並ぶ時代になりました。物が不足していた時代とは違い、買い手は似たような商品からどの商品を購入するかを選ぶ時代です。商品を作れば売れる時代が終わったことで買い手を満足させて繋ぎとめておくマーケティング理論が作られました。
- 差別化するにはどうしたら良いか
- 顧客はどんな商品なら満足してくれるか
- 特定の顧客に絞って宣伝するにはどうしたら良いか
マーケティング3.0:価値主導
マーケティング3.0は1990年頃~2010年頃までの価値を中心としたマーケティングのことです。価値とは、世界をより良い場所にするという消費者の価値観のことです。利益を追求する会社ではなく、社会に貢献する会社の製品を消費者が選ぶ時代になりました。
今まで店に行かなければ買えなかった製品がネットで買えるようになると同時に、製品の口コミも簡単に広がる時代になりました。そのため企業は、社会や顧客と良い関係を築き、企業のブランド力を向上させる方法の構築を始めたのです。
- ブランドイメージを向上させるにはどうしたら良いか
マーケティング4.0:自己実現
マーケティング4.0は2010年頃から始まった自己実現を大切にしたマーケティングのことです。自己実現とは「自分らしくいきたい」「こんな風にみられたい」などの欲求です。物や情報が溢れたことで人は自分が好きなことや、周りからどう見られたいかを重視して購入する製品を選ぶ時代になりました。そのため企業の価値観がより重視されるようになったのです。
- ファンになってもらうにはどうしたら良いか
- 購入後にどうフォローしたら良いか
現在求められているマーケティング4.0
2014年にフィリップコトラーが【自己実現のマーケティング】を提唱したことでマーケティング4.0が広まりました。自己実現とはマズローの5段階欲求説の最後の段階である「人は、なりたい自分に向かって、絶えず成長する生き物である」という自己実現欲求のことです。分かりやすく言うと「自分らしく生きたい」ということです。
物や情報がいつでも手に入る時代になったことで、消費者は【どう生きるか】を考えながらお金の使い先を決めています。そのため顧客が求める価値観と企業が提供する価値観が一致しているかが非常に重要になっています。
マーケティング4.0についてもっと知りたい方はコトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則を読んでみてください!
マーケティングについてのおさらい
- マーケティングとは、顧客を理解して商品を売ること
- マーケティング理論は時代と共に変化し続けている
- 2020年現在は、マーケティング4.0で消費者の自己実現を大事にしたマーケティング
最後に
マーケティング理論は時代と共に変化し続けているので、マーケティングという言葉が多くの場面で使われるようになりました。
- 顧客を理解すること
- 差別化すること
- 文章を書くこと
- ブランディング
そのためマーケティングは知識をアップデートし続ける必要があります。当ブログでは効果が出るマーケティング法について解説しています。集客の方法や集客のアイデアなど興味がある方は見ていただけると幸いです!
集客について具体的なノウハウは集客マニュアル完全保存版!にまとめています。最後まで読んでいただきありがとうございました。